こんにちは!スギモトです!
先月の頭に引越しをしました。
都内に住みだして5年経ったのですが、また都内です。
しかも、前の家から200mほどしか離れていない場所に移動しました。生活環境はほぼ何も変わっていない感じですね。
今回引越しするにあたって、いろいろ最近の引越し事情について調べてみたのですが、まあお金のかかること!!
たかが引越しにそんなにお金は出せない……。
そこで、台車での自力引越しにチャレンジしてみました。
単身で近距離の引越しを検討されている方の参考になれば幸いです。
ここからダラダラ続くので、さくっと結論から。
目次
【結果】台車を使って引越しは可能?
できます。かなり疲れるけど。
台車での引越しで必要なもの。用意するもの。
- 台車(1人で押せるかつ、ダンボールが2つ以上載せられるサイズ)
- ダンボール
- ガムテープ
- ビニール紐(荷造りだったり台車に縛り付ける用)
- カッター
- 動きやすい格好(靴も)
- 晴天(雨だと地獄を見ます)
- 有休(土日だけでは大変)
こんなとこでしょうか。
普通の引越しとの違いは、晴れていることが絶対条件です。
ちなみに、1K6畳の部屋に1人で住んでいたのですが、ダンボールは13~15箱でどうにかなりました。小説や技術本が多く、ほぼ本で埋まりました。
引越し業者に頼むとダンボールやガムテープをもらえたりするのですが、今回は自力でやっていますので、ここも自力で用意する必要があります。
全部ネットで調達しました。
台車はどうやって用意するの?
購入しました。
ネットで調べてみるとレンタルもあったのですが、今回の引越しは3日間でやる予定でしたので3泊4日あるいは4泊5日となり、まあまあな値段となりそうでしたのでやめました。買ったほうが安かったです。
あと、レンタル業者のサイトがどうも疑わしく……。
そういうとこ気になりますよね。料金の計算も最初に言っていたものよりも最終的には上がっていたりして(笑)
購入した台車はこちらです。
このサイズならダンボールが2段に積めるので、効率的です。
使い終わったら、メルカリなりジモティーで売れば問題ないでしょう。
荷造り
台車で運ぶので基本的にはすべてダンボールに詰めます。
ただ、例えば16個のダンボールを運ぶのには一度に2個持っていた場合、8往復かかる計算です。
200Mの距離とはいえ、8往復は中々の重労働。さらに、運搬するものはダンボール箱だけではありません。冷蔵庫、電子レンジ、机、椅子、ソファー、デスクトップPCなどなど。
ざっくり計算しただけでも、15~6往復はすることになっていました。
このあたりで、やべぇな……とは感じていたのですが、いまから業者に頼むきにはなれず、自力引越しの決行を決意しました。
断捨離。捨てるもの、運ぶものの精査。
まずは断捨離です。
200冊程度あった小説を半分にし、長年手に触れていないものはすべて捨てました。また、ボロボロのベッドやカーペット、カビだらけの洗濯機はこの機に新調することにしました。
新しく買えば自分で運ばなくてもOKですからね。
引越し当日
まあ、台車にダンボールを積んで押していくだけなのですが、痔になったときにも感じたのですが、歩道ってガタつきが半端ない!
一見平らな道に見えてもデコボコしており、ダンボールが跳ねること(笑)
あと、すれ違う人の視線が冷たいですね。
有給を取って平日の昼間からはじめたので、お仕事中の人なんかもいて急いで歩いている人の横をぶつからないかヒヤヒヤしながら台車を押すことになりました。
実際に台車での引越しを検討されている方は、必ずダンボールと台車はヒモやゴムバンドなどでしっかり固定されたほうがいいと思います。
あと、動きやすい格好と歩きやすい靴は必須です。
引越し後
正直、疲れました。
合計で20往復くらいしたので、足がパンパンになりました。
さらに、このあとは荷解きがあります。
普段まったく運動なんてしていない30代。体力の限界なので、少しずつ荷物を片付けていこうと思います。
次の引越しも近距離だったら台車でやる?
やりません。